昆虫ラーメンを御存知でしょうか?4年前に初めて作られ話題となったのがコオロギラーメン。11月21日の「櫻井・有吉THE夜会」にてゲストの長澤まさみさんが実際に食べるそうです。
さて昆虫ラーメンに種類はあるのでしょうか?どこで食べれるのでしょうか?気になる味は如何に!?ここでは昆虫ラーメンのあれこれについてお届けしていきましょう。
昆虫ラーメンとは?
昆虫ラーメンと名前を聞いただけでゾクッ!とされる方もいるでしょう。今から4年前の2015年9月に、その当時慶應義塾大学の学生であった地球少年こと篠原祐太(しのはら ゆうた)さんが「ラーメン凪 西口分店」と共同開発をしてコオロギラーメンを作りました。
その後も飲食店やフェスなどでコオロギラーメンを販売し人気を集めるようになったのです。
ここで篠原祐太さんについて紹介しておきましょう。
《報告》自己紹介ページできました。
"地球少年"篠原祐太 https://t.co/SdzDo6EeyC #QREATORS pic.twitter.com/hhcSE7gNWW— 地球少年 / 篠原祐太 (@earthboy64) January 22, 2016
篠原さんは1994年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。幼い頃から自然と触れ合うことが大好きだったという篠原さん、4~5歳の頃から昆虫を食べていたと言います。
ですが誰にも話すことはできず、ずっと隠していたそうです。
大学一年生の時に遂にFacebookにて昆虫を食べていたことを発表。共感してくれる人がいたと言います。
それから篠原さんは昆虫食を広めていこうとケータリング販売やワークショップ、講演などの活動をされました。
そして取材を受けるなどコオロギラーメンは話題となりました。
昆虫の中でも何故コオロギなのか?篠原さん曰く、いろいろ試した結果、乾燥させたコオロギが一番いい出し汁が取れたそうです。
使うコオロギの種類は?というと、食用コオロギのフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギの2種類を使用。ラーメン一杯におよそ100匹のコオロギを使用し、麺にも練り込み、自家製のコオロギ醤油も作ったといいます。
まさにコオロギづくしのラーメンということになりますね。
ちなみにコオロギにはたんぱく質・ビタミン・ミネラルと栄養素も豊富とのこと。
ではコオロギラーメンの画像を御覧下さい。トッピングでコオロギを素揚げしたものが付くそうです。
https://twitter.com/nannokkocha/status/1196388587853369344?s=19
トッピングがなければ普通のラーメンとそんなに変わりはないですよね?世界で初の試みだというので凄いですよね?
幼い頃から昆虫を食べていた篠原さんだからこそ思いついたメニューと言えるのではないでしょうか?海外では昆虫を食べる国はいろいろあります。
そう考えると不思議なことではないですよね。
さて昆虫ラーメンには、コオロギラーメン以外にも種類はあるのでしょうか?お届けしていきましょう。
昆虫ラーメンに種類はあるの?
コオロギラーメン以外にも種類はあるのでしょうか?調べてみたところ昆虫ラーメンとしては、コオロギラーメン以外にはありませんでした。
ですが深海生物の「オオグソクムシラーメン」というのがありました。
こちらが今年4月に報道された内容です。
静岡県焼津市の深海漁船「長兼丸」が駿河湾で水揚げしたもの。内臓を取ったオオグソクムシを殻ごと炒め、香味野菜と煮込みミキサーで粉々にすると、エビに似た甲殻類の香りが感じられる濃厚なスープになるという。
引用 : https://news.mynavi.jp/article/20190417-810105/
深海生物「オオグソクムシ」のおいしさを、余すことなくこの一杯に―「オオグソクムシラーメン」4月15日発売 https://t.co/GueWMyEVNh #オオグソクムシ #オオグソクムシラーメン
— えん乗り (@ennorijp) April 15, 2019
オオグソクムシは深海に住む生物でダンゴムシの大きいバージョンみたいな生き物ですね。何とも大きい!食べるにはなかなか勇気がいりそう…。
このラーメンは期間限定販売だったので今は販売されていないみたいです。
更にはオオグソクムシを使用した商品が他にもありました。それがこちら、
#オオグソクムシ#静岡#うなぎパイ
静岡県の新お土産なのか?
感想はグソクムシの味しないなと、グソクムシ嫌いの人でも食べられる pic.twitter.com/fPtA5WsU1c— ECO (@ecolipk9) July 23, 2019
美味しいとのコメントもありました。ラーメンよりこちらの方が食べやすそうですね。
それではお話を昆虫ラーメン・コオロギラーメンの方へと戻していきましょう。
コオロギラーメンはどこで食べれる?味はどう?
さてコオロギラーメンはどこで食べれるのでしょうか?コオロギラーメンを開発した篠原祐太さんは今年4月に地球を愛し、探求し続けるチーム「ANTCICADA(アントシカダ)」を作りました。
アリとセミを意味する名前。このチームは昆虫食の魅力を伝えていく為に活動を行っていて、2020年の春にはお店をオープンさせる予定です。
場所は東京都中央区日本橋馬喰町。昼間はコオロギラーメンの専門店として、夜は旬の昆虫を使ったコース料理を提供するとのこと。今、彼らはその準備に大忙し❗
現在、コオロギラーメンはどこで食べれるのか?というと、篠原さんの公式Twitterにて確認することができます。
こちらが最新の情報でした。
11月17日、最新コオロギラーメンをお披露目します。
舞台は、千葉県のMitosaya 薬草園蒸留所。日本で唯一のフルーツブランデー蒸留所で、薬草園の跡地という魅惑の空間。10時〜16時まで。他の出展者さんもかなりヤバイので、来て後悔はさせません。
東京からだと車かバスでhttps://t.co/HbRCs092xZ pic.twitter.com/XE2gp6hN1G
— 地球少年 / 篠原祐太 (@earthboy64) November 13, 2019
コオロギラーメン
at Mitosaya薬草園蒸留所大盛況でした。今回は、コオロギ出汁100%のスープに、新作コオロギ油を合わせて。にしても、コオロギのコンディションよかったなぁ。食後には、秋の一口スイーツも。やっぱり飲食は最高に楽しいなと再認識。ANTCICADA、ギアあげていくのでお楽しみに〜 pic.twitter.com/OlyKeEMizR
— 地球少年 / 篠原祐太 (@earthboy64) November 18, 2019
大成功に終わったようですね。コオロギ油まで作られたとは。どんどんコオロギラーメンは進化しているようです。
このようにコオロギラーメン販売のイベント情報が投稿されるのでTwitterをチェックしてみて下さい。今のところ、次の情報はありませんでした。(11月20日現在)
さて最も気になるのはコオロギラーメンの味ですよね?
実際に食べた方たちのコメントを集めてみると…
【閲注⚠️】
死ぬほど虫が嫌いだったけど…知的好奇心が勝った…はっきり言ってコオロギラーメン🦗🍜マジで美味です。ゲテじゃない。こおろぎ100%の醤油も旨味たっぷり。上のトッピングは食べれなかった…汗#コオロギラーメン#こおろぎラーメン#ANTCICADA #mitosaya pic.twitter.com/El1vBL7yzE— 🦪秋田好き杉 (@electric1611) November 17, 2019
#TRMU
コオロギラーメンは海老の味だった— たじけん (@tajiken0402) November 15, 2019
コオロギラーメンとか蜂の子カレーとか結構うまいっすよ
ゲテモノレベル1から挑戦していきましょ✨— 渋谷のざっくさん (@mcykjapan) November 10, 2019
予想以上に美味しかった、香ばしくてエビのような味がするなど好評。海外でも好評だったといいます。
ですが注意点があります。
昆虫は甲殻類(エビやカニ)と近い生物であるため、甲殻類のアレルギーの方は食べてはいけません。気を付けましょう。
甲殻類に近い生物だから、エビのような味がするのですね。ちなみにラーメンは昆虫食とは相性がいいとのこと。
さて冒頭でもお伝えしたように11月21日(木) 22時~「櫻井・有吉THE夜会」で、コオロギラーメンが登場します。
ゲストの長澤まさみさんが食べるそうです。ぜひ御覧下さいね!
長澤まさみさんにコオロギラーメンを食べていただきました。
11月21日(木)22時〜TBSテレビ『櫻井・有吉THE夜会』に出演します。ゲストが長澤さんだったのですが「おいしい昆虫食が食べたい!」とのことで、コオロギラーメンをふるまいました。ぜひご視聴ください!https://t.co/Yiu5pP93ZP pic.twitter.com/hFf7T5aGhC
— 地球少年 / 篠原祐太 (@earthboy64) November 18, 2019
昆虫ラーメン、種類は?どこで食べれる?[櫻井・有吉THE夜会]のまとめ
昆虫ラーメンのコオロギラーメンについてお届けしてきました。
衝撃的な名前ではありますが、昆虫食に熱心な篠原祐太さんのいろいろと試行錯誤をした結果に生まれたコオロギラーメン。来年にはお店がいよいよオープン予定です。
これからどんな昆虫料理が登場してくるのか?注目されることでしょう。
昆虫食やコオロギラーメンに興味を持たれた方は、篠原祐太さんの公式Twitterをチェックしてみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。