徳島県の介護老人保健施設で1月中旬に、男女5人の方が肺炎などで亡くなったことが発表されました。
その原因がヒトメタニューモウイルスに感染した可能性があるとのこと。ヒトメタニューモウイルスとはどんな症状が出るのでしょうか?感染力や予防法は?
新型肺炎が騒がれる中、非常に心配になりますよね?お届けしていきましょう。
目次
徳島県の介護老人保健施設での男女5人が亡くなった事についての報道内容
徳島県の介護老人保健施設での男女5人が亡くなった事についての報道内容を確認しましょう。
徳島県は31日、同県阿波市の介護老人保健施設「しょうか苑」(入所者78人)で、1月中旬に80歳代~100歳代の男女5人が肺炎などで死亡したと発表した。施設では、発熱やせきを引き起こす「ヒトメタニューモウイルス」の集団感染が確認されており、県は「5人が感染した可能性もある」としている。
県によると、ヒトメタニューモウイルスは気道に炎症を起こす感染症。1年中発症し、例年2~6月に流行期を迎え、乳児や高齢者は重篤化することもあるという。
発表では、1月6日以降、80歳代~100歳代の高齢者に発熱などの症状が出始め、16~22日に5人が死亡。施設側から届け出を受けた県吉野川保健所の指示で、施設が症状のある患者31人を調べた結果、17人からウイルスが検出された。
31日現在、31人のうち8人が入院し、23人が施設で治療を受けている。いずれも快方に向かっているという。職員に感染者はいない。
要約すると、
・徳島県の介護老人保健施設で男女5人が肺炎などで死亡。
・この施設ではヒトメタニューモウイルスの集団感染が確認された。
・現在も治療を受けている人がいる。
新型肺炎の感染者が日本でも報告されている中、別のウイルス感染での死亡が疑われるニュースが入ってきました。
本当に心配なニュースばかりで怖くなってきますね。ヒトメタニューモウイルスについてお届けしていきましょう。
徳島県で起きたヒトメタニューモウイルスの症状や感染力は?
ヒトメタニューモウイルス 高齢者施設で集団感染5人死亡 徳島 #nhk_news https://t.co/LFxIJLByVZ
— NHKニュース (@nhk_news) January 31, 2020
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は、
乳幼児の気管支炎の原因としてよく見られるウイルス。 3〜6月ごろ(春先)に流行し、生後6ヶ月〜2歳までに50%、5歳までに75%、遅くても10歳ごろまでに一度は感染する。 一度の感染では十分な免疫を獲得できず、何度も感染する。
引用 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
何度も感染するというのが厄介な所ですね。ですが症状がなく、風邪で終わるとも言われています。
症状としては、発熱・咳・鼻水・呼吸をする時にヒューヒューやゼーゼーといった喘鳴や呼吸困難が出ます。
重症化すると気管支炎や肺炎を起こすので注意が必要です。呼吸困難となって死亡するケースもあります。
症状が出るまでの潜伏期間は4~6日。ウイルスの排泄は熱が出てからの5日間が多く、1~2週間となっています。
感染はくしゃみや咳などからの飛沫感染と手や鼻などに触れたことによる接触感染があり、感染力は強いです。
免疫力の弱い乳幼児や高齢者の方が感染率が高いとされていますが、他の年齢の方にも感染するので注意をしなくてはなりません。
それではヒトメタニューモウイルスの予防法についてお届けしていきましょう。
ヒトメタニューモウイルスの予防法とは?
ヒトメタニューモウイルスにはワクチンがなく、特効薬もありません。治療としては症状を楽にする対処がされます。
なので予防法を知っておくことが大切となってきます。
予防法は手洗い・うがい・マスクの着用。
風邪の予防法と同じですね。外出の際にはマスクを着用し、帰宅したら手洗いとうがいを必ず行うことです。
特に子供さんや高齢者の方がいる家庭では、呼びかけてあげることが大切ですね。
徳島県のヒトメタニューモウイルスの症状や感染力は?予防法は?のネットの反応
徳島県のヒトメタニューモウイルスの症状や感染力は?予防法は?についてネットの反応はどうでしょうか。
徳島県のヒトメタニューモウイルスの症状や感染力は?予防法は?のまとめ
徳島県のヒトメタニューモウイルスの症状や感染力、予防法についてをまとめると、
・ヒトメタニューモウイルスは乳幼児や高齢者に感染しやすく、感染力も強い。
・症状としては風邪の症状と、喘鳴や呼吸困難が出る。
・重症化すると、気管支炎や肺炎になる。
・予防法としてはマスクの着用、手洗い、うがい。
新型肺炎の感染が心配される中、ヒトメタニューモウイルスも注意の必要な病気です。
少しでもおかしいなと思ったら早めの病院への受診が大切となってくるでしょう。ですが、まずは予防法をしっかりと守りましょう。家族への呼びかけも大切ですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。