東芝ITサービスが架空取引を行っていた可能性が強いとのことで世間を賑やかしています。
その架空取引は循環取引になっていたと言われていて、関わった企業はどこか?
循環取引とはどのような取引なのかをわかりやすく解説。
この事件に対しての世間の反応はどうなのか?
などについて確認していきます。
目次
東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)を行った企業は複数ある?
【東芝子会社 200億円架空取引】https://t.co/cciEYtP3Y7
東芝は18日、子会社の「東芝ITサービス」で、200億円規模の架空取引が見つかったと発表した。19年11月ごろに外部から指摘があり発覚した。東芝は弁護士や公認会計士らによる社内調査を進めている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 18, 2020
東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)額は約200億円に上るとニュースでは言われていますが、この循環取引を行うには複数の企業が関わっているはずなのですが、その企業はどこなのでしょうか。
まずは、東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)のニュースについて確認していきましょう。
東芝は18日、子会社の「東芝ITサービス」で、200億円規模の架空取引が見つかったと発表した。
東芝によると、去年11月末ごろ、子会社の東芝ITサービスで存在が疑われる取引が複数年にわたって行われているとの情報があり、社内調査の結果「架空取引」だったことが確認された。架空取引の総額は今年度の第2四半期までの半年間だけで200億円規模と見込まれていて、複数年での総額がいくらになるかはまだわかっていない。詳しい事実関係などは引き続き調査中だが、現時点で東芝ITサービスの主体的な関与を認定する証拠は見つかっていないという。(AbemaTV/『AbemaNews』より)
このように2019年度の半年間だけで200億円規模の架空取引(循環取引)であったとの見解なので、数年に渡って行われているとかなりの額になる可能性があります。
東芝ITサービス以外にどこの企業が関わっているのかは判明していないのですが、これからの調査の中で明らかになっていくでしょう。
最も循環取引がしやすいのは、東芝グループの企業間で行う可能性が大きいのではと予測されます。
東芝グループと言うと多くの企業があるので、会計帳簿を確認していくと判明するはずです。
東芝ITサービスの架空取引(循環取引)とは?
引用 president.jp
ところで、東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)とはどのような取引のことなのでしょうか。
分かりやすく解説していきます。
「架空取引」とは、取引の実体がないにもかかわらず、取引を行ったように見せかけるも
ので、これにより、不正に売上を計上したり資金繰りを行ったり、決済代金を詐取するも
のです。
この架空取引の一つに循環取引というものが存在します。
循環取引(じゅんかんとりひき、英: Round-tripping)は、複数の企業・当事者が互いに通謀(つうぼう)し、商品の転売や業務委託などの相互発注を繰り返すことで、架空の売上高を計上する取引手法のこと。
具体的に例を上げると、
A社 商品①100万円 → B社 商品①100万円で購入
B社 商品②100万円 → C社 商品②100万円で購入
C社 商品③100万円 → D社 商品③100万円で購入
D社 商品④100万円 → A社 商品④100万円で購入
A社が売り上げた商品①が結果的に商品④として同額でA社が購入していますが、A社からB社に売り上げた時点で売上金額は100万円計上されています。
全く同じ商品でありながら複数の企業を経由して別商品④として買い取っているのでA社が元々販売した商品①だとは気づきにくいようになっています。
なので、結果的に利益はゼロなのに一時的に売り上げた時期には100万円の売上が発生したことになってます。
これは、利益が結果的にゼロでも対外的に売上(業績)が良いということを見せかけるために良く使われる手口のようです。
分かりやすく解説するために単純な取引の例として説明しましたが、実際にはもう少し巧みに複雑な取引になっているので、会計士でもすぐに気付かないことが多いようです。
東芝ITサービスとはどんな会社?
東芝ITサービスはIT企業と言われる企業で、ネットワークやパソコンなどの機器、ソフトウェアの開発などを行っている会社です。
またその保守関係も行っているようです。
特に保守業務は実態が明らかでないことが多く、年間100万円の保守料を売上ても実際に故障や問い合わせがなければ物を仕入れたり、社員が動くことも発生しないので丸々利益になります。
社名 東芝ITサービス株式会社
設立は、2002年10月の資本金が10億5千3百万円
取締役社長として現在は石野誠氏が代表となっています。
2018年度の売上高は440億円。
2019年4月現在の従業員数は1,643名。
IT企業としては大きな企業になるのではないでしょうか。
また株主が100%の東芝デジタルソリューションズ株式会社ということなので、どのような関わり方をしているのか興味がありますね。
株主の企業の開発や保守も当然行っているはずなので、大きな取引の一つになっている可能性はあります。
東芝ITサービスの架空取引(循環取引)の世間の反応は?
では、東芝ITサービスの架空取引(循環取引)についての世間の反応はということで、みなさんの反応を確認してみましょう。
架空取引の総額は2019年度の第2四半期までの半年間だけで200億円規模
年間の売上高440億円の企業であり、売り上げ目標達成のためのチャレンジではないか。
昭和の精神論根性論や村社会が害悪であり、アメリカ流のコーポレートガバナンスに転換すべき。
一度始めると、誰も止められなくなってしまうのよ。。
できない案件の金を動かす為のトンネル
企業じゃないのか?
売上440億円(2018年)で
その内200億円が架空取引って異常だぞ
売上高440億で200億の架空だと
半分は仕事無し?
そんなことしないと東芝は駄目ってこと
まだ「チャレンジ」やってたんだ
内部告発と思われるが「東芝ITサービスの主体的な関与を認定する証拠は見つかっていない」って、売上440億円の会社で半年で200億円規模の架空取引でしょ?
よく分からんが大変そう
東芝子会社で架空取引 200億過大計上
みなさん世間は東芝ブランドに良いイメージはなさそうですね。
またか?っていう反応が多く見受けられます。
過去の粉飾決算のいことだろうと思いますが、大企業グループになると追い込まれたりしてこのような悪知恵が働くのでしょうか?
東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)企業はどこ?世間の反応!のまとめ
東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)とは企業はどこ?世間の反応!をまとめると、
・架空取引(循環取引)とはわかりやすく解説しました。
・東芝ITサービスとの架空取引(循環取引)とは企業は現在調査中。
・東芝ITサービスという企業について確認。
・架空取引(循環取引)について世間の反応を確認。
なぜこのような取引を行うのか不思議ですが、大きな企業ほどこのような状態から抜け出せないようですね。
サザエさんの印象が悪くならないように祈ってます!!
最後までお読みいただきありがとうございます。